IPv6のIPoEとv6プラスとは?違いと必要性・対応光回線一覧

インターネット回線

ネット回線(光回線等)では「IPv6オプション」や「IPv6対応プラン」が
強く推奨されています。

IPv6対応のネット回線(光回線等)では、通信データの混雑が少ない通信経路

(通信量が増えると混雑しやすい光回線会社のネットワーク終端装置を

経由しない通信経路)を利用するため、実際に使う通信速度が速くなります。

自分が契約しているネット回線(光回線等)で、他の利用者も同時間帯に多く通信していて、
通信データが混雑し、通信速度が遅くなっている場合に有効です。

  • 夜や特定の時間帯になると急にインターネットが遅くなる
  • オンラインゲームや動画視聴で頻繁に止まったり、遅延が発生する  等

「IPv6オプション」「IPv6対応プラン」は、快適に通信できる便利な仕組みです。

ただし、注意が必要です。
まず、IPv6でつながるネット回線(光回線等)の方式には、
「IPv6 IPoE方式」と、「IPv6 PPPoE方式」があります。
PPPoE方式は古い方式です。

速度が速くなる方式は「IPoE方式」です。
IPv6でも「PPPoE方式」を使っているネット回線(光回線等)の場合、
IPv6対応でも速度の改善は期待できません。

次に、「v6プラス」と「IPv6 IPoE方式」の違いです。
「v6プラス」とは、速度が速くなる「IPv6 IPoE方式」の“強化版”です。
「v6プラス」は、IPoEをベースにしながらIPv4の通信にも高速対応できるサービスです。

ここでは、
「IPv6 IPoE方式とv6プラスとは何か?」「IPoE方式とv6プラスの違い」
「v6プラスかの確認方法」「対応している光回線」を、簡単にまとめています。

結論として、
IPoE方式とv6プラスどちらも、実際に使うIPv6での通信速度が今までより※速くなります。
もし、IPv4の通信でもより速さを求める場合は、v6プラスが良いです。

 ※従来のPPPoEと呼ばれる方式より

v6プラスとは、IPv4の通信でもデータの混雑を回避できる「IPv6 IPoE方式の強化版」
と理解して、ネット回線(光回線等)を利用しましょう。

IPv6 IPoE方式とは?「新しいネット接続方式」

「IPoE」(アイ・ピー・オー・イー)とは、Internet Protocol over Ethernetの略です。
旧来の「PPPoE」(ピー・ピー・ピー・オー・イー)」方式よりも、通信が高速かつ、
通信データが混雑しにくい新しい通信方式です。

接続方式特徴
IPoE認証不要で広帯域。IPv6を基本にした通信。
通信データの混雑が少ない通信経路(「通信データの通信ルート上にあり
通信量が増えると混雑しやすい光回線会社のネットワーク終端装置」を経由しない通信経路)を利用
する。
PPPoE古い方式。認証が必要で、通信経路のデータが混雑しやすい。

IPoEはIPv6を基本にした通信で、自分が契約しているネット回線(光回線等)にて、
夜間や休日等「他の利用者の通信量が増えている際に、通信データが混雑して、
通信が遅くなること」を避けやすくなることができるのが、最大のメリットです。

v6プラスとは?IPoE方式との違い「v6プラスはIPoEの“強化版”」

「v6プラス」は、IPv6 IPoEをベースにしながらIPv4にも高速対応できる仕組み
(インターネット接続サービスの総称)です。

IPv6 IPoEに対応しており、IPv6ネットワーク上でIPv4通信も可能にする技術

(IPv4 over IPv6)を使用し、IPv4とIPv6のどちらのサイトにもアクセスできる仕組みです。

IPv4通信でも、「通信量が増えると混雑しやすい光回線会社のネットワーク終端装置」

を経由する従来のPPPoE方式ではなく、通信データの混雑が少ない通信経路

(「通信量が増えると混雑しやすい光回線会社のネットワーク終端装置」を経由しない通信経路)

で通信する方法です。

IPv4の通信でも、IPoEの仕組みを使い、通信データの混雑が少ない通信経路を利用することで、
IPv4通信でもIPv6通信でも「通信データが混雑して通信が遅くなること」を

避けやすくなります。

簡単に表現すると、v6プラスとは、
「IPv6通信ではIPoEで安定して高速通信+IPv4通信でも通信データの混雑を回避した通信」

が可能です。

v6プラスは以下のような技術を組み合わせて実現しています。
 ・IPoEにてIPv6通信(通信が混雑しにくい)
 ・IPv4 over IPv6の技術(IPv4通信も、IPoEでのIPv6通信上で通信し快適に利用可能)
 等

どちらが良い?

amazonや、youtube等の動画視聴やオンラインゲーム等、
普段よく使うインターネット上のサービスは、IPv4の通信がまだ多く使われています

普段インターネットを利用している際、
通信量が増える時間帯で、速度が遅くて不便に感じる場合は、
v6プラスに対応した光回線が良いです。

光回線会社によっては、v6プラスではなく、
v6プラスと同等の仕組みを独自技術で実現していたりします。

また、光回線会社によっては、NTTのフレッツ光の物理的な光回線を借用して
光回線サービスを提供せず、独自に物理的な光回線網を構築して光回線サービスを提供し、
v6プラスでなくても、安定して高速な通信を実現していたりします。

光回線がv6プラス対応かの確認方法

光回線の契約時の書類やマイページで、「接続方式」に「v6プラス」または

「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」等と記載されているか確認しましょう。
上記の場合、v6プラスになります。

また、各光回線会社HP・プロバイダHPにて、「接続方式」に
「v6プラス」または「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」等と記載されているか確認しましょう。
上記の場合、v6プラスになります。

今使用している回線がv6プラスで通信しているかどうか確認したい場合は、
簡単に確認できるサイトがあります。
下記URLにアクセスすると、今使用している通信がv6プラスで通信しているか否か、
自動でチェックして、結果を表示してくれます。
http://v6v4.net/

IPv6 IPoE方式とv6プラスの各光回線対応状況一覧

主要光回線のIPoE対応状況及び、v6プラスの対応状況は次の通りです。

主要な光回線ではIPv6 IPoE方式にはすべて対応しており、
v6プラスにも多くの光回線が対応しています。

v6プラスに対応していない光回線(NURO光等)でも、
v6プラスと同等の独自機能で対応しています。

光回線名IPv6 IPoE
対応状況
v6プラス
対応状況
特徴HP
おてがる光対応対応。ただし、
165円/月の有料
月額料金が格安
excite MEC光対応対応月額料金が格安
BB.excite光 Fit対応未対応だが、
v6プラス同等の独自対応
従量制料金プラン(その月の通信したデータ量に合わせて、段階的に料金が決まる)。月額料金が格安
GMOとくとくBB光対応対応キャッシュバック等特典が豊富。実際の通信速度に定評あり
NURO光対応未対応だが、
v6プラス同等の独自対応
独自回線で高速。 ただし提供エリアが限定的
ドコモ光対応対応(ただし、選択するプロバイダの一部は未対応)ドコモのスマホ割あり
ソフトバンク光対応v6プラス同等の対応ソフトバンク・ワイモバイルのスマホ割あり
auひかり対応未対応だが、
v6プラス同等の独自対応
独自回線を利用。一部非対応地域あり。au・UQモバイルのスマホ割あり
楽天ひかり対応対応楽天経済圏ユーザー向け。楽天モバイルのスマホとセットで楽天ポイント付与率アップ・還元

(補足)各光回線(BB.excite光 Fit以外)の月額料金については、こちらの記事で一覧を

    載せています。BB.excite光 Fitの月額料金こちらの記事で解説しています。

    合わせて、ご参考ください。

また、上の一覧にない地域独自の光回線(電力会社・自治体系)※では、

IPv6 IPoE方式に対応していますが、v6プラスに対応していません。
 ※eo光・コミュファ光・メガエッグ光・ピカラ光・・BBIQ光

ただし、地域独自の光回線(電力会社・自治体系)では、

物理的な光回線網とプロバイダーを一括して、光回線サービスを提供しています。

地域独自の光回線では、NTTのフレッツ光回線を借用して光回線サービスを
提供しておらず、独自に物理的な光回線網を構築しています。
そのため、通信するデータ量の増加に合わせて柔軟に光回線会社の通信設備や
光回線網を、光回線会社側で増強させることができます。

地域独自の光回線(電力会社・自治体系)では、v6プラスに対応していなくとも、
IPv4通信でもIPv6通信でも
「通信データが混雑して通信が遅くなること」自体が起きにくいです。

ほとんどの光回線では、v6プラスやv6プラスと同等の機能、
もしくは独自に通信設備や光回線網を増強させる対応をとっています。

新しく光回線を契約する場合は、
念のため、契約する光回線がv6プラスやv6プラスと同等の機能をもっているか、
もしくは独自に通信設備や回線網を増強させる対応をとっているか
確認しましょう。

もし、今使っている光回線がv6プラスに対応しているはずだが、
v6プラスで通信されていない場合は、ルーターがv6プラス対応の設定や機種でない等が
考えられます。

各光回線会社HPや問い合わせ窓口で各光回線のv6プラスの利用条件を、確認しましょう。

まとめ

「IPoE方式」は、IPv6通信で通信データの混雑が少ない通信経路

(通信量が増えると混雑しやすい光回線会社のネットワーク終端装置を

経由しない通信経路)を利用する方法を使うことで、IPv6での通信速度が速くなります。

「v6プラス」は、速度が速くなる「IPv6 IPoE方式」の“強化版”です。
「v6プラス」は、IPoEをベースにしながらIPv4の通信にも高速対応できるサービスです。

ほとんどの光回線では、「v6プラス」や「v6プラスと同等の機能」、
もしくは「独自に通信設備や光回線網を増強させる対応」をとっています。

新しく光回線を契約する場合は、
念のため、契約する光回線が「v6プラス」や「v6プラスと同等の機能」をもっているか、
もしくは「独自に通信設備や回線網を増強させる対応」をとっているか
確認しましょう。

もし、今使っている光回線がv6プラスに対応しているはずだが、
v6プラスで通信されていない場合は、ルーターがv6プラス対応の設定や機種でない等が
考えられます。各光回線会社HPや問い合わせ窓口でv6プラスの利用条件を確認しましょう。

実際に使う通信速度が速くなる機能があるのに、使えていないのは、もったいないです。
快適にインターネットが使える環境にして、日々の生活の質を上げましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました